海城の街

サムネイル01
1
サムネイル02
2
サムネイル03
3
サムネイル04
4
サムネイル05
5
サムネイル06
6
サムネイル07
7
サムネイル08
8
サムネイル09
9
サムネイル10
10
サムネイル11
11
サムネイル12
12
サムネイル13
13
サムネイル14
14
サムネイル15
15
サムネイル16
16
サムネイル17
17
サムネイル18
18
サムネイル19
19
サムネイル20
20
サムネイル21
21

佐賀県唐津市にて2022/11/7撮影。

名護屋城跡
1 - 4
呼子
5 - 9, 21
呼子大橋
10 -12
七ツ釜
13 - 15
唐津城
16 - 20

OM System OM-1, LUMIX GF9

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4 PRO
1-3, 5-10, 12-20
LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7
4, 11, 21

■撮影後記
佐賀旅行の最初のドライブは唐津方面に向かいました。
最初に秀吉の朝鮮出兵の拠点になった名護屋城跡に。往時は全国の大名160名が集まり城周辺に陣を構えました。
No.3の月斗の「太閤が睨みし海の霞かな」の句碑を横目に海の彼方と石垣を交互に眺めると誰しも何がしかの感慨が沸き起こることでしょう。なお秀吉死後、城は近くの唐津城に移築されたそうです。
残念ながら博物館が月曜休館をうっかりしたため見学できませんでした。
唐津城に向かう途中、呼子に寄り名物のイカの活き造りをいただきました。コリコリとした食感が絶品でした(No.21)
呼子大橋は橋の下に遊歩道も作られており、橋の上下からの景観がフォトジェニックでした。
七ツ釜は洞窟の周囲に大規模な柱状節理が見られます。遊覧船も出ていますが、時間の関係でパスしました。
最後によった唐津城は別名舞鶴城といい、天守は昭和41年完成、平成29年リニューアルが行われました。

ギャラリーリストへ     HOMEへ